| 2005 鮎釣り日記 6/11 八溝大橋上 |
本日は、私の大好きな八溝大橋上流の瀬へ行ってまいりました。 朝7時30分起床するとなんと晴れ!これは行くっきゃない!! 愛犬の散歩の後、午前9時出発、囮はいつもの喜連川にある荒川養魚場にて2匹購入、 八溝には午前10時着、そくさくと準備を整えイザ釣り開始、程なく20センチをゲット!しか し・・・続かない午前中3匹をゲットし昼飯とする、30分休憩の後後半戦へ、午後はトラブル (草の流れ等によるたか切れ)もありショックでしたが、なんとか7匹ゲットし納竿とあいなり ました。 本日の成果10匹です。(20センチオーバーが5匹) 追伸参考情報・・・本日は雨の影響により約7センチの増水でした。これにともないゴミ・草等 がながれてきます、私も約20センチの掛け鮎を2匹さよならしております。安全を望むので あればナイロンがお奨めです。 <シーズン計25匹> |
| 6/12 烏山大橋 | 天候 晴れ 梅雨に入ったにかかわらず、朝起きると快晴!! 午前6時30分に起床し準備のうえ烏山へ向けGO! 川には午前8時30分に入る、既に川原には車が満車状態・川の中には釣り人が満員状態、 さすがメッカである。釣り場を求めて下ってみると、左岸に何とか入れる場所を発見し、釣り 開始、瀬落ちの早瀬の箇所であったが追いはいまいち、なんとか8匹ゲットしたところで早い が午前11時には昼飯とする。午後も同じ場所付近を行ったり来たりし8匹ゲットし午後5時 に納竿とした。午後は、大石箇所にあたり22センチクラスを2匹ゲットさせて頂きました。 今日もおいしく塩焼きをご馳走様でした!! <シーズン計41匹> |
| 6/18 八溝大橋上流 | 天候 くもりのち晴れ 朝起きるとどんより曇り・・・早朝の出発を遅らせ午前9時ころゆっくりと出発する。 いつもの旧喜連川町の荒川養魚場にて囮を購入し、八溝大橋上の瀬へ入る。 午前10時30分から午後0時30分の2時間釣るもやっと2匹・・・ハミ痕もすくなく午後の 期待も薄いことから昼食をとって場所を変えることとした。 午後は烏山大橋から約1キロ下流の早瀬を狙う、天候も快晴となり期待し竿を持つ… しかし!苦戦!!天然遡上と思われる小ぶりの鮎をなんとか4匹ゲットできた。 本日合計6匹ゲットという結果に終わりました。釣れないときは疲れ倍増です。 ほんに疲れました・・・おやすみなさい。 <シーズン計47匹> |
| 6/19 那珂川支流「荒川」 | 本日は家の仕事をしておりましたが・・・午後2時半に終わりましたので、ちょい夕刻の 荒川へ行ってまいりました。囮を1匹購入し午後4時に釣り開始HP.topの写真にありま す瀬に入り続けざまに2匹ゲット!3匹目が掛かりましたが取り込み体制に入りバレました。 残念!!その後パタリと追いも無く午後5時30分には納竿し喜連川温泉に浸かり帰宅 となりました。 追伸…荒川は渇水が続いており垢腐れがひどく今後の増水をまたねば良い釣りはでき そうにありません。 <シーズン総計49匹> |
| 6/25 舟戸 | 天候 快晴 1週間ぶりの釣行です。お天気、晴れとの予報にワクワクしながら朝を迎える・・・予報どお り朝から快晴、午前8時20分には舟戸ヤナにて囮を購入する、ここの囮はいつもながらビッ ク&元気である。主人いわく良いものだけを囮として売っているとのこと。まずは、ヤナ下の 浅瀬から攻めることにした、瀬頭から釣り下がり6匹ゲット!型はまずまず十分囮になる。 しかし続かないことから、場所見を兼ね広範囲に歩き釣ることにする、まずは左岸の流れを 見に行くと、渇水のため浅く瀬落ち以外魅力なし・・・更に上流ヤナ上の瀬まで足を伸ばす、 途中誰も目もくれそうにない瀬小さな落ち込みを静かに釣る、なんと約21センチの良型2匹 に16センチ1匹をゲットした。その後ヤナ上の瀬にて2匹掛けるも痛恨のバラシ!しかし午 後はこの瀬で釣るのが良いと判断し、一端車に戻り、この瀬脇に車を移動し昼飯とした。 たっぷり1時間昼飯&休憩をとり後半戦・・・ゴンゴン瀬にて連続5匹ゲット!!その後パタリ 静まりかえる、、、夕方になり笹鮎3匹プラス瀬中にて良型1匹を掛け午後5時納竿とした。 本日の釣果18匹!!まずまずかな?(笑) <シーズン合計67匹> |
| 6/26 舟戸 | 天候 うす曇り(たいへん暑い1日) 今日は夕方用事がありますので、午前中だけの釣行となりました。午前8時少し前に舟戸 に着き、ヤナで元気な囮を一匹買い釣り開始です。最初は、昨日と同じ瀬頭にて連続5匹 ゲット!!型もまずまずである、この元気な掛け鮎を持ち〜ゴンゴン瀬へ向かう、いきなり3連 荘♪しかぁーし、あとがありませんでした(汗)、しかし目標10匹を目指し足で稼ぎ、掛けバレ などもありましたが午後12時30分にはなんとか目標を達成し帰路に着きました。 ※雨が降らず渇水が続き、天気は良いのに追いが非常に悪いようです。この辺で梅雨に 頑張ってほしいものです。また、来週の土日に期待です!! <シーズン合計77匹> |
| 7/3 舟戸ヤナ上 | 天候 くもり 本日は鬼怒川から帰ったのが昼、居てもたっても居られず川へ出かける! まず、いつもの荒川養殖場で囮を2匹購入し、荒川を見る、+20センチ位だろうか・・・瀬が 大きく流れ魅力あるが那珂川の状況も見ておきたいところから舟戸ヤナへ向かう。ヤナ上 の川原に着き昼飯を食べながら様子を見る、水量は約+20センチ強の増水であるが濁り はない、釣り師の状況を見るも竿は上がらない・・・やはり水温の低下により追いが悪そうで ある。一服の後、2時30分から釣り開始、瀬の芯はきつく鼻錘を打つが囮がすぐ浮き上が ってしまう、瀬の頭から対岸に渡り瀬脇を丹念に探るも追わない、約1時間経ったころ21 センチの良い鮎が掛かるも顔掛かり・・・しかし元気なので、すぐ囮を交代し瀬の中を攻める、 しかし追わない。午後4時をまわりあきらめ、場所をヤナ下の瀬に代える。来た時には3〜 4人釣り師がいたが今は誰も居ない、静かに瀬頭を攻め元気な囮をゲットしなければ・・・ 10分位したとき確かな手ごたえを感じると同時に一気に下る、慎重にため引き抜く、瀬掛 りだ!元気な囮をゲットし誰も居ない瀬の中を「扇釣法」で攻める、追いが悪いときは特に、 この釣法は有効である。広範囲をおもいきり尻尾を振らせ追いが悪い野鮎を挑発する。 これが当たり連続2匹ゲット(いずれも腹掛り)本日4匹ゲットしたところで時間も午後5時を まわりましたので納竿としました。 追・・・本日もカジカが1匹掛かってきました。囮がしっかり沈んでいる証拠ですかね(笑) そして、増水したのは良いのですが水温低く追いが悪い状態です。もう少し梅雨に頑張っ てもらい、しっかり照り込む日が1〜2日か続いてくれるとかなり良い釣りができそうです。 楽しみ楽しみ♪ <シーズン総計81匹> |
| 7/16 烏山大橋下 | 天候 くもり時々晴れ(遠くでゴロゴロ) 2週間ぶりの釣行につき朝5時30分に起床、愛犬の散歩の後、那珂川に向け出発!! さくら市に至り・・・ウェーダーを忘れたことに気づく、、、ぎゃあ===取りに戻る!!気を とりなおし荒川養殖場にて囮を買い那珂川(烏山大橋下)へ到着、そして1分後師匠も到着 する、しかし川は予想どおりキツイ濁り・・・なんとか釣りにはなりそうである。早速仕度し師匠 と共にまず右岸を攻める、師匠はいきなり5連荘・・・私はなんとか2匹をゲット、追いも遠の いたことから左岸に渡る、瀬の芯を狙う師匠は相変わらず掛ける、私は瀬の芯・瀬脇を 丹念に拾い、午前中なんとか8匹・師匠は15匹、昼飯の後も左岸を攻め師匠計25・私は 計15匹の釣果でした <シーズン総計96匹> |
| 7/23 烏山大橋上下 | 天候 くもり少しだけ晴れ間 1週間ぶりの鮎釣行です。水位はずいぶん下がっていると聞きましたが・・・自分の目で 確かめたところ、先週土曜より−30〜40位でした。本日は大先輩のお供ということで、 朝5時に起き6時出発、いつもの通り喜連川の荒川養殖場にて囮を4匹買う、待ち合わせ 場所で合流し「メッカ烏山大橋」へと案内しました。天候も悪く出だしが悪いのか〜さほど 混雑していない。【時間が早いせいですね(笑)】 渇水なれどまず橋のすぐ下流の左岸へと、瀬の芯を中心に攻めるといきなり2連荘!! そしてポツポツ、早朝のせいか水温が低いせいか続かない…次の手は渇水&人が少ない 状況から扇釣法である、小ぶりの遡上鮎におもいっきり尻を振ってもらい野鮎を挑発し掛ける。 午前中15匹をゲットし早めのお昼とした。 午後は、橋の上流の右岸の早瀬を攻める。昼を早めに摂った為がら空き状態であった、 瀬を渡り馬の瀬側から竿を出す、当然扇釣法&引き釣り&止め釣りとあらゆる手法で臨む、 なんと9連荘!!大当たりでした、その後はポツポツでしたので、橋のずっと下流の左岸へ と旅立ち深瀬で21センチクラスをゲットし午後4時ころには納竿としました。 本日合計31匹!! 大先輩の釣果は申し訳ないので記載をひかえさせていただきます。 <シーズン総計127匹> |
| 7/25 烏山大橋 | 天候 くもり時々雨 今日は夏休み♪那珂川烏山大橋へ通常出勤…台風の影響で雨が降ったりやんだりで あるが川の水位は土曜日より更に減水の様子、そして平日なのに銀座である。私が川原 へ到着すると人がいっぱいにつき場所変えの方もいるほど…めげずに午前9時から釣り 開始!!まず石の良いチャラ瀬にて囮を採る。天然ものの16センチクラスを2匹と18セン チを1匹ゲットしガンガン瀬に入ろうとしたが人だらけ、とても入れる余地はない、仕方なく 下流の深瀬へ…ここはいつも大物が揃う午後1時までに9匹をゲットし、車へ戻り昼飯を 食べる。夜は飲み会の予定があるのでこれで上がりとするつもりであったが…目の前の瀬 で追いがあるようなので昼飯の後少しだけやってみる、芯のあたりでつづけざまに2匹ゲット し納竿とした。本日約4時間半で計14匹の成果でありました。 <シーズン総計141匹> |
| 7/30 烏山大橋 | 天候 くもりのち薄晴れ 午前中、家の用事を済まし午後0時00分烏山の那珂川に着!川の状況は濁りなし・水量 多めなるもちょうど良い・川底白石状態、とろどころの大石に苔を認める。途中買ってきた囮 一匹に託し釣り開始、左岸に渡り扇釣法にて攻める、開始20分後に18センチをゲット、更に 下りながら釣り2匹をゲット、その後、続かず深瀬へ移動し大石周りを探ると連続5匹ゲット、 それからはポツポツ掛かり合計13匹の成果となりました。 台風明けにつき、釣りになるかどう分かりませんでしたので囮を1匹だけ買い那珂川にいって 見たわけですが・・・結構釣り人も居るし、話を聞くとポツポツ掛かるとのこと、更に別の釣り人 に聞くと午前中12匹とか・・・また、痩せこけた鮎かな?と思っておりましたが・・・なんのなんの 石の色に合わせ白っぽい鮎ですが、決して痩せておりませんでした。どこでも掛かるという訳 にはいきませんが瀬の中でもチャラ瀬でもポツポツ掛かっています。全快にはあと2〜3日照 りこんでくれればOKと見ました!!本日のBigサイズは深瀬にて23センチをゲット! <シーズン総計154匹> |
| 7/31 那珂川支流「大内川」 | 天候 くもりのち晴れ 本日の那珂川は、昨夜の大雨・かみなり・洪水注意報のとおりの結果であり、朝のうち30 センチの増水&濁りにて〜ちと釣りには無理な状態でした。で・・・毎年一度は訪れる支流の 大内川へ行ってきました。結果は午前中3時間でなんとか6匹ゲット!!こちらは水量少なく 数も少ないようですから昼上がりとしたしだいです。 午後は親戚の家で昼寝して帰宅方向としました。帰り道、夕方5時過ぎに那珂川を見てきま したが、濁りもおさまり充分釣りになる状況でした。 <シーズン総計160匹> |
| 8/6「船戸」 | 天候 快晴 仕事の都合にて午後1時から釣り開始、左岸は苔が完全に飛んでいる。右岸に回るとなんと 少しであるが残っていた!!早速、浅い瀬から囮をゆっくり放つ、まもなくあたり小ぶりであるが 17センチをゲット!調子に乗り5連荘ゲット!!釣り人は少ない、下りながら得意の扇釣法で攻 める、飽きない程度に釣れ午後5時少し前に12匹ゲットし納竿としました。 完全復活までには、あと一週間もかかるかも???でも、苔が付き始めててますから良い所を 見つければ、それなりの釣果は期待できます。ここを見ていてくれる鮎釣ファンの方々 頑張って下さい。 <シーズン総計172匹> |
| 8/20「船戸」苦戦 | 天候 晴れ 久しぶり(2週間ぶり)の釣行である。昨夜、大田原市付近にて大雨雷の情報から遅めの 午前8時少し前に出発し、舟戸やなに着く、川を見ると濁りあり釣り人も少ない、濁りの具合 から何とか釣りにはなると判断し囮を1匹買う。今日は1匹で勝負する!!午前9時には川 に立つ、瀬頭に囮をは放つも感なし??おっと、返し針がはずれておりました、気を取り直し 瀬頭へ…なんと7連荘!!しかし、続かず午後1時までになんとか〜12匹。午後は昼飯を 食べ少し下流へ移動する、荒川の合流少し上あたりになると思います。ここでなんとか6匹 ゲットし午後5時あがりとしました。 参考…夕方あがるころには、だいぶ濁りは無くなっておりました。また、型ですが6〜18セ ンチと小ぶりです。よって写真はありません。 <シーズン合計190匹> |
| 8/23「ニコン下」 | 天候 くもり一時薄日のち雨 今日は、夏休み楽しみにしていた平日の釣行です!! 午前8時45分着、9:00釣り開始!!まず目に付いたのは、下流の瀬であります。瀬落ち |
| 8/24「ニコン下」 | 天候 くもり 夏休み2日目、本日もニコン下へ釣行する。しかし、昨日夕方から降った雨の影響は いかに!囮を旧喜連川町の荒川養殖場にて2匹買い午前10時ころから入川、あたりまえ だが濁り強く厳しい状況である、水位は20〜30センチ増であった。大汗をかいて川の中 を上流ニコン下方面へ上がる、途中から川の真ん中付近に竿を出すも当たりも無し (昨日は釣れたのに、笑)、えらい苦労したかいなく目的の場所に着いてもまったく反応なし・・・ とほほ・・・こうなったら下りながら扇釣りで左岸側をくまなく攻める、4回掛かりましたが、掛けバレ ・空中バレなどで全てゲットならず(汗)、くたくたになり車に戻ると午後2時をまわってました。 昼飯を食べ、少し減水&濁りも薄らいだようなので、意を決し午前中と同じコースを逆回りで 攻める、左岸寄りで連続4連荘をゲットし、上流中央石周りで1匹追加、そしてその左岸の 大石まわりで今期最大の24センチをゲット!!その後粘るも全く追いもなく午後5時で納竿 としました。 <シーズン合計216匹> |
| 8/30「興野地内」 | 天候 晴れ 昨日に続き快晴!!本日は夏休み、烏山町興野地内を釣ることにする。午前7時30分矢沢 やなにて囮を二匹買い、やな下流に入る。瀬の中を釣り下ること15分1匹目がくる、デカイ& 背掛りだ! 慎重に寄せ引き抜く。囮を掛り鮎に換え更につり下るも10〜15に1匹のペース である。追いが悪いのか少ないのか?3匹ゲットしたところで場所変えとし少し下流へ移動する。 今度は瀬頭&瀬の中を攻める、これが大当たり午前中10、そして午後15をゲット、 合計28匹をゲットし午後5時納竿としました。型的には、21前後が揃い最高の1日と なりました。 <シーズン合計244匹> |
| 9/8荒川「那珂川合流」 | 天候 快晴 久しぶりの鮎釣りです!!天気は素晴らしく釣り日和♪いざ、那珂川へ、 ところが昨日よりかなりの増水&濁り…仕方なく荒川へ場所を変更、那珂川との合流 すぐ上の瀬である。 午前9時半過ぎから釣り開始、左岸から瀬頭に入れるとすぐに良型を連続ゲット、師匠が 左岸から瀬中を攻める様子なので右岸に渡る、この場所は2〜3年ぶりであるが右岸側 の石が良いような記憶である。瀬頭からまず上流に攻める、それなりに飽きない程度釣れ ました。更に追いが遠のいたことから(ちょうど右岸瀬を釣っていた方が移動)瀬の中へ下る、 ここで連荘モードスタート!!一通り瀬を釣り、お昼ごはんを食べ仲間3人で釣り談義に花が 咲く、午後は師匠は同じ瀬を攻め、私は100m位上流へ引き釣り、しかし3匹のみでがっく し瀬へ戻ると、師匠「かなり良く、20から上げたとのこと」師匠の下へ入りつり下ると3連荘! 気分良くして午後5時上がりとしました。 <本日、計27匹まんぞくまんぞく!!> |
| 9/9「烏山大橋」 | 天候 くもり 烏山大橋下にて、車の中にて寝袋に包まり寝ましたが、夜中2時ころ起きると星空、しかし 朝6時に起きると曇天です、また寝ました。(爆)午前7時半目を覚ますと・・・既に釣っている 人が5〜6人・舟が2艘、私はといいますと、朝飯を食べ、歯を磨きそして釣り仕度。午前8時 半ころになり川へと増水しているが濁りはほとんどありません。誰も入っていない橋上中央瀬 へ入る、そこから得意の釣り下り扇釣法で攻めるつもりである。いきなり連荘モードである、 ここ1週間台風のおかげで竿が入っていないこともあり、大当たりです。一通り瀬頭から橋の 下まで釣り車に戻ると午後1時45分、昼飯を食べるも、もう一度瀬に戻る体力は無い・・・ へろへろである。(笑)後半は、橋の下から右岸沿いに釣り下り3匹上げたところで午後4時 前には納竿としました。帰りは喜連川温泉に浸かり冷えた体を温め帰路に着きました。 本日の釣果39匹でした。 写真は、本日の烏山大橋です。 《シーズン合計 310匹》 |
| 9/14「興野」 | 天候 くもりのち快晴 残り少ない夏休み♪天気予報を信じ休みを取る。朝起きると曇天・・・ゆっくり身支度し午前 9時過ぎから川へ入る。小生、このところ無理がたたり左足が痛む、今日は師匠の計らいに て舟の上からの釣りである。しかし、昼飯あがり前に一度掛けバレがあったのみで、釣り開始 から昼飯までに0を決めてしまう。こんなこと初めてであった・・・秋風が吹き、水温も下がり 追いが悪いのか???瀬の中でしか追ってこないようである。午後は瀬頭付近まで舟を下げ 巻き返しを試みるが、午後4時上がりまでに7匹ゲットしたのみであった。 鮎釣りも一気に終盤戦、これからの釣りは難しくなりそうである・・・ 《シーズン合計 317匹》 |
| 9/17「烏山大橋」 | 天候 晴れ 快晴の天気に誘われ〜お昼に家を出て、いつものように喜連川にて囮を2匹買い、 午後1時30分烏山大橋上に入る。川の水量は、かなりの渇水解禁当初より少ない状況で す。瀬上瀞に10人位見え、橋上中央付近には5人位が入り橋下左岸には7〜8人、更に 下の荒瀬には5〜6人見える、昼飯ら上がってきた方に釣果を聞くと、ポツポツしか出てい ないとのこと。私はといいますと、誰も入っていない右岸の早瀬芯を狙うことにしました。 つり始めて5分瀬落ち付近にて強烈な当り、下りながら流れの心から外し23センチをゲット! 更に続けて20センチをゲット、幸先良かったが後が続かない。瀬の頭から回りこみ中央側か ら芯を釣り下りながら狙うがなかなか追ってくれません、橋の上30メートルのところで18セ ンチを連続2匹、更に時間をおいて一匹追加したところで打ち止めとなりました。午後5時まで 粘ってみましたが、追加できず、合計5匹で退散しました。※難しい釣りです!! 《シーズン合計 322匹》 |
| 9/18 荒川情報 | 天候 晴れ 連休中日、相変わらずの快晴である、那珂川での数釣りは望めないので、今日は趣向 を変え大物を狙うことにする。狙いは荒川の南那須町森田地内である。毎年、この時期 大物が潜む場所である。午前9時30分川へ入る、瀞瀬を右岸から引き止め釣りで攻めるこ と10分、いきなりガツガツガッーンと目印が下流に吹っ飛ぶ!流れから寄せ引き抜くと24 センチはある。しばらく粘るが次がこない、瀞瀬頭から下流に下りながら釣るも当りなし、 更に下流の大石周りを丹念に攻め待つと強烈な手ごたえを味わうもバレてしまう… 間違いなく居る、じっと静かに待つ。気配を消し座って待っていると、きたぁ!いきなり ガッーンと対岸へそして下流に転ばぬように必死に下り寄せ鼻環まわり糸を掴みタモヘ、 25センチゲットである。その後追いも無く、また上流へと引き止め釣りである。 時計は昼であったが今日は夕方仕事のため午後2時まで釣ることにする。 最初の瀞瀬頭から左岸にまわり、左岸を舐めるように釣る、瀞瀬頭で連続2ゲット (20センチ)更にその少し下流にて、またまたゴツゴツガァーンである。 今度のは普通でない、かなりの引きそして重さである、下りながら巻き込み昔ながらの寄せで 取り込む27.5センチをゲット!! その後、18センチを1匹ゲットし時間切れとなり合計6匹をゲットし納竿としました。 私的には、数はでませんでしたけど、大物をゲットでき最高の半日でありました♪ 《シーズン合計 328匹》 |
| 9/22 荒川情報 | 天候 くもり 今日は最後の夏休み♪前回の釣行と同じ場所に行き正月に食べる大鮎を確保する公算で ある。いつものように喜連川にて2匹のメス囮を購入し午前9時30分には川に立つ。 左岸に渡り瀞瀬頭から扇釣りで釣り下る、しかし全く追わない…すでに1時間が経過した。 大石の連続する場所の少し上流をゆっくり引き止め釣りをし、竿を上げ囮を下流にもどそう としたところ〜なんといつのまにか囮の下にもう一匹鮎が付いてました(笑)18センチゲット (汗)このサイズは一生懸命泳いでくれるので囮としては嬉しい!すかさず野鮎を囮とし大石 の中を静かに攻める、5分もしないうちガァツンビューンである。慎重に寄せタモに入れる22 センチの丸々としたメスであった。 囮は引き続き頑張って貰いちょい下流の瀬へ竿を止め待つこと30秒ゴッゴッビューンで ある。またもや22センチメスをゲット!しかし後は続かない… 大石周りは渇水のため鏡のようであり、1匹釣るとしばらくは釣りになりません。 また、瀞瀬へ上がり場を休めます。20〜30分後また大石周りに来て、静かに上流から 扇釣りで舐めるように囮を泳がす、ついに鏡の最下部にて来ました!23センチオスをゲット し、瀞瀬を引きあがり昼飯としました。 午後は、小ぶりなのを3匹掛けましたが空中ばれなどでゲットならず午後4時あがりとし ました。 本日は天候悪く、川に立っていて肌寒さを感じる程でした。そろそろ竿納めかなぁ〜〜〜 そして、森田もそろそろ限界かなぁ〜って感じです…台風が今度くると完全に終わっちゃいま すが・・・ 薄濁り程度の降雨でしたら最後にもう一度行きたいと思っています(笑)なぜって? それは鮎はかなりの数が見えてますから、条件が合えば追ってきますからねぇ〜(笑) 明日は、今日より少し良い天気になりそうですね、某所にて数を狙ってみますか!! 結果をお楽しみに♪ 《シーズン合計 332匹》 |
| 9/23「舟戸下流」 | 天候 くもり時々晴れ 今日は朝から晴れ間があり少し期待が持てそうです。午前9時15分那珂川と荒川の合 流点上に着く、早速着替え釣り仕度・・・まずは荒川を攻めることにする、瀞瀬を釣り始めて 5分、本日の1匹目が掛かる、しかし腹掛かりにて瀕死の重傷…囮はいつもと同じく2匹 である。次に期待である、しかし続かない、、、少し上流に上がると岸寄りに鮎が居る、す かさず川の中央に入りヘチ狙い5分もしないうち追いがあり引き抜く、あれれ、うっそぉ・・・ キャッチングミス!限界につき囮交代である。しかしその後何をしてもまったく追ってくれない、 野鮎をゲットしてから入りたかったが仕方なく下流の瀬へ入る、ここでも時間だけが過ぎて いく、午前11時30分をまわり荒川を諦め那珂川本流に入る。 瀬頭を左岸へ向け攻めること15分やっと来ました超小ぶりの13センチ、なんとか囮には なる。この野鮎を使い早瀬の芯の流れへ引き釣ること約10分来ました〜〜しっかりため 引き抜くと、なんと空中バレ…ついてない。。気を取り直し竿をねかすとすぐに次が、尾掛か りであり今度はゲット!サビがでている雄である。囮を変え、更に1匹追加したところで昼飯と しました。30分の休憩でまた同じ場所に戻る、普段なら歩き回る方だが、どうも気になる場所 である。後半は10メートル四方をくまなく繰り返し攻め6匹をゲットし午後4時少し前には納竿 としました。帰りは冷えた足腰を喜連川温泉で温まり帰路につきました。 本日の釣果計10匹、空中バレ2匹・キャッチングミス2匹・掛けバレ1匹という悲惨な結果 でした。 型は、全体に小さく13〜16センチでした。帰って塩焼きにして食べましたが13セ ンチの鮎にも卵が入っておりました。 《シーズン合計 342匹》 |
| 10/1 竿納め〜荒川「森田」 &那珂川「舟戸下流」 |
天候 晴れ 今日釣れなかったら竿納めの予定で出発する。午前10時過ぎ荒川「森田」地内 に入る、開始3分後気持ち良い当りと引きを味わい19センチのオスをゲット!! しかし、その後全く追いが無い・・・午後0時をもって那珂川に転進する。 まず弁当を食べ先週と同じ早瀬に入る、しかーし、これまた全く追いがない、上手な方は下流 の平瀬にて見ている間に2匹ゲットしている。どうも小生には釣れるような気もせず午後3時 まで頑張ってみたが釣ることができず納竿とした。本日からくも1匹ゲット!! 〜つまり〜竿納めと相成りました!! 《シーズン釣果合計 343匹》 |